ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/11

シコウノート p.006

【思考】
  • 軟判定で考えれば逆行列かけるだけでも復号できるかな?
  • IS01をデュアルディスプレイに使えないだろうか。
【試行】
  • iMacにTeXを入れなおした。 ⇒ 参考
  • CPを観測するプログラムを作りなおした。結果は前よりも悪くなった。
  • Janetterを導入した。最初は通知がアクティブな画面に出てこなくて「なんだこのクライアント」と思ったけれど、割り当て先を「すべてのデスクトップ」に変えたらちゃんと今使ってる画面にポップアップするようになった。
  • ScreenRecyclerを試してみた。Lion版が正式にリリースされたら購入も検討する。 ⇒ 参考
  • 計算時間でなく、計算回数を数えるプログラムを作った。
  • 凄く大きな整数をCで取り扱うときはlong intを使う。でないと負の値として読み取られることがある。
【嗜好】
  • 『偽物語』9話の八九寺が可愛かった。
  • ニコニコ動画でプロ野球のオープン戦が普通に放送されてたんでずっと見てた。

2012/02/12

シコウノート p.002

【思考】
  • Bloggerの画像表示で、選択したら拡大した画像と、それに対応したコメントが出るようにはできないだろうか? → JavaScript?
  • P符号で符号語側でも使わない部分を決める? → 多分無理。
  • CPを観測するプログラムが少し間違ってる説。やはり繰り返しは必要?
【試行】
  • Google Chromeには標準でImage Propertyがない。が、それ用のアプリをインストールすれば画像のプロパティが見れるようになる。 ⇒ 参考
  • WindowsでもMacでも使える等幅フォントは「Courier」があった。英語しかダメだけれど。
  • Twitterのプロフィールに半角のダブルクォーテーション「"」は使えない。どうしても使いたい場合は「&quot;」と入力。同様に半角不等号の「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力。
  • LaTeXの行列中で縦のドットや斜めのドットを使いたいときは、
    \begin{equation}
     \textbf A = \begin{bmatrix}
                  a_{11} & \ldots & a_{1n} \\
                  \vdots & \ddots & \vdots \\
                  a_{m1} & \ldots & a_{mn}
                 \end{bmatrix}
    \end{equation}
  • 符号長8000でCPを観測してみたけれど、理屈とはちょっと違った結果になってた。
  • 計算時間を測定するプログラムとは別に、計算回数を測定するプログラムを作った。回数が大きくなりすぎてちょっと怪しいけれど。
【嗜好】
  • 『偽物語』5話の火憐ちゃんがエロすぎた。
  • KFCでチキンフィレダブルを食べた。美味しかったけれど、思ってたよりも小さくてコスパはあまりよくなかった。
  • 久しぶりにヒトカラした。初めて歌ったのはGRANRODEO"慟哭ノ雨"、加藤英美里"Treasure!"、ClariS"ナイショの話"など。あと、ORANGE RANGEをひたすら歌う時間を作ったw
  • 満天の湯に行った。風呂上りのコーヒー牛乳とアイスクリームは最高。
  • 『遊戯王3』で普通にプレイするのも飽きたんで、★8のドラゴンをいっぱいデッキに入れて遊んでたw 一番好きなのは《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》。あんまり強くないけどw
  • 『電波女と青春男』13話を見た。噂通り、リュウシさんが無双してた。
  • 『Another』を読んだ。綾辻先生の他の作品が読みたくなった。